Search

🐟
4コマ水産学「カツオ」

隠れ場所としてや、
漂流木や流...

  • Share this:

🐟
4コマ水産学「カツオ」

隠れ場所としてや、
漂流木や流れ物につく
天然餌料となる小魚を摂餌するため
(エサを食べるため)
ものかげを求めて密集する習性があるカツオ🐟

そんなカツオ、群れを成すのですが
この群れにもタイプがあるのです。

◆瀬付魚群
魚礁や小島周りなど、
瀬につくタイプの魚群
(*瀬...流れが速く水深が浅い場所)

体長41〜60cm(2〜3才魚)
のカツオが群れています。

40cm以下(1才魚)や61cm以上(4,5才魚)が
この群れに混ざっていることは稀です。

魚群内のカツオの90%は
体長サイズ差が8cm以内!
と、同じサイズのカツオが群れているのです。

そして比較的痩せ型なんです。

◆鳥付魚群
鳥につくタイプの魚群。

体長20〜80cm(1〜5才魚)
のカツオが群れています。

魚群内のカツオの70%は
体長サイズ差が8cm以内!
ほぼ同じサイズ(単一年令)
のカツオが群れているのです。

また、50cm級を境に
若令魚→痩せ型
大型化→肥満型へ移行
と、魚体が大型化するに伴って肥満型になっていきます。

◆もの・生物付魚群
木などの流れ物や、サメ・クジラなどの生き物につくタイプの魚群。

漂流物:25〜60cm(1〜3才魚)
→体長誤差範囲:6〜25cm
サメ・クジラ:31〜60cm(1〜3才魚)
→体長誤差範囲:10〜27cm

なんとこのグループには、
61cm以上はほぼいません。

そして、この もの・生物付魚群、
25〜35cm(1才魚)は
鳥付魚群よりも肥満型🐟
50cm以上の大型化になるにつれて痩せ型となっていくのです。

総じてこの"もの・生物付魚群タイプ"は
複数の年令魚が混ざる混成群なのです🐟
.
.
.
.
.
#4コマ水産学
#カツオ
#鰹
#青物
#ジギング
#キャスティング
#一本釣り
#魚の豆知識
#なるほど水産学
#ナルホド水産学
#水産学
#豆知識
#生態
#魚好き
#水族館好き
#イラスト
#魚イラスト
#いらすとぐらむ
#釣り
#釣り好き
#釣りガール
#アングラー
#angler
#fishinggirl
#钓鱼
#魚と釣りと時々料理
#さかなのきもち
#高本采実
#あやみん
#ayamistagram


Tags:

About author
not provided
Takamoto Ayami Official Account
View all posts